人は感情の生き物です!
その人を動かすには感情を満たすことが重要です。
その感情を満たすとは、“ ニーズ ”を満たすことです。
そのニーズには6つの代表的なモノがあります。
私は 楽職実現プロデューサーとして、
クライアントに結果を出してもらうことを約束します。
そのためにはクライアントの行動促進が不可欠なのです。
特に、 コーチング をやる人はこの6つの ニーズ は
覚えておいた方が良いです(^_-)
6ヒューマンニーズ
- 安定感、確実性
- 不確実性、バラエティー
- 重要感、承認
- 愛と繋がり
- 成長
- 貢献
の6つです。
ニーズは人それぞれで違うので
ニーズに応じて商品・サービスを提供しなくてはいけません。
それぞれについて補足で説明をすると
①安定感、確実性
人は確実性を求めます。安定したところが落ち着くわけです。
元来、人は変化を嫌う生き物なので、他の人がやっているからや
一般常識と言われるものを欲します
②不確実性、バラエティー
人は安定してくると、同じことの繰り返しから違うことをしたくなります。
刺激が必要になってくるのです。
だから、社外の人と交流をもったり、いつもと違うことをしたがるのです。
③重要感、承認
特別でありたい!そんなニーズです。人に認められたい。
自分の価値を、他の人から評価してほしいと考えます。
④愛と繋がり
人は、誰かとつながっていたい、愛されたいというニーズを持っています。
何かの集団、コミュニティに所属していると感じたいと考えます。
⑤成長
自己成長のニーズです。
新しい知識を得たい。もっと資格がほしい。といった欲求です。
⑥貢献
誰かの為に、社会の為に、自分ができることをしたいというニーズです。
ある程度自分自身の欲求は満たされ、他の人の役に立ちたいと考えます。
人により、優先順位は違います。
それらのニーズを満たす為には、ポジティブなアプローチと
ネガティブなアプローチがあります。
それをやることで欲求が叶うとイメージさせることがポジティブ。
それをやらないことで欲求が見なされないイメージをさせることがネガティブ。
ここも人によってどちらがより行動を起こすのかはわかれますが、
多くの人はネガティブなアプローチで動き出します。